重賞黙示録

弥生賞ディープインパクト記念考察

公開日:2025年3月7日


"少頭数でハイレベルな一戦"

これが弥生賞のイメージですよね。

ただ、過去10年を振り返ると
イメージほど人気馬同士の決着ではありません。

◆人気別集計
  集計期間:2015年から10年間
----------------------------
人気      着別度数          
----------------------------
1番人気   2-  4-  1- *3/ 10
2番人気   3-  2-  1- *4/ 10
3番人気   2-  1-  2- *5/ 10
4番人気   1-  1-  2- *6/ 10
5番人気   0-  0-  1- *9/ 10
6番人気   1-  1-  0- *8/ 10
7番人気   0-  0-  0- 10/ 10
8番人気   1-  1-  0- *8/ 10
9番人気   0-  0-  2- *8/ 10
10番人気   0-  0-  1- *9/ 10
11番人気   0-  0-  0- *6/ *6
12番人気   0-  0-  0- *2/ *2
----------------------------
------------------------------
人気      勝率  連対率  複勝率
------------------------------
1番人気   20.0%  60.0%  70.0%
2番人気   30.0%  50.0%  60.0%
3番人気   20.0%  30.0%  50.0%
4番人気   10.0%  20.0%  40.0%
5番人気   *0.0%  *0.0%  10.0%
6番人気   10.0%  20.0%  20.0%
7番人気   *0.0%  *0.0%  *0.0%
8番人気   10.0%  20.0%  20.0%
9番人気   *0.0%  *0.0%  20.0%
10番人気   *0.0%  *0.0%  10.0%
11番人気   *0.0%  *0.0%  *0.0%
12番人気   *0.0%  *0.0%  *0.0%
------------------------------

少頭数のレースが多いのに
1番人気の馬は過去10年で2勝のみ。

6連対もやや物足りない数字です。

2019年は8番人気の
メイショウテンゲン(39.1倍)が1着

2024年は6番人気の
コスモキュランダ(34.9倍)が1着

ガチガチの銀行レースではありません。

人気薄の台頭も頭に入れておくべきです。


ただ、今年は中山芝2000mで
2歳レコードをマークした
ヴィンセンシオが出てきます。

葉牡丹賞のレースラップは
12.0秒 → 11.7秒 → 11.6秒

この加速ラップを
4コーナー6番手から差し切ってのレコードV。

新馬戦も最後差し返したように
追われてからギュンとギアを上げてくる馬です。

馬っ気を出したり、
二人引きでカリカリしたりと
まだまだ気性面で若さを抱えますが、
祖母シーザリオという超良血。

粗削りでもかなりの素材だと思います。


近親エピファネイアは
2013年弥生賞で4着
(優勝はカミノタサハラ)

近親リオンディーズは
2016年弥生賞で2着
(優勝はマカヒキ)

近親オーソリティは
2020年弥生賞で3着
(優勝はサトノフラッグ)

このようにシーザリオ一族は
弥生賞で勝ち切れていませんが、
ヴィンセンシオは
中山芝2000m=葉牡丹賞
レコード優勝をひっさげての参戦です。

素直に中心視します。

それでは発表します。

これより先をご覧いただくには アカウント登録が必要です。

予想サイト選びはとくダネKEIBAにおまかせ!
今すぐ無料でとくダネ情報をGET!