重賞黙示録

オールカマー考察

公開日:2025年9月19日


突然ですが、
"オールカマー"
の意味を知っていますか?

「すべての挑戦者」という意味で
品種や所属を問わず、
出走馬に広く門戸を開けた競走。

サラブレッドだけではなく、
アングロアラブにも開放。

中央所属だけではなく
地方競馬招待競走としての側面もありました。

現在はサラブレッドで、且つ
中央所属の馬のみで行われているようです。

これも時代の変化ですね。


時代の変化といえば、
昨今は暑さばかりがニュースのネタになっています。

夏負けすると男馬(牡馬)は
睾丸がダラッと垂れ下がり、
アップアップの歩様となります。

これは競馬記者の友人ケンちゃんが言っていました。

基本的に体の大きな男馬(牡馬)は暑さに弱いそうです。

表面積が大きい分、息苦しくなるようです。

人間も同じですね(笑)

逆に真冬は巨漢の男馬(牡馬)が走るそうです。

これは覚えておいてくださいね。

ということでオールカマー
「牡馬」&「牝馬」の成績を調べてみました。

【過去30年】
オールカマー1着の牝馬を列挙します。

1995年 ヒシアマゾン(4歳)
1997年 メジロドーベル(3歳)
2015年 ショウナンパンドラ(4歳)
2017年 ルージュバック(5歳)
2020年 センテリュオ(5歳)
2021年 ウインマリリン(4歳)
2022年 ジェラルディーナ(4歳)

過去30年で牝馬の優勝は7回だけ。

1998年~2014年はすべて「牡馬」が勝利していました。

風向きが変わってきたのが2020年。

なんと3年連続で「牝馬」が1着。

温暖化が深刻になってから
一気に「牝馬」の活躍が目立つようになってきました。

2025年も異常な暑さが続いています。

「牝馬」に注目して
予想を組み立てていこうと思います。

それでは発表します。

これより先をご覧いただくには アカウント登録が必要です。

予想サイト選びはとくダネKEIBAにおまかせ!
今すぐ無料でとくダネ情報をGET!